気分が落ち込みがちのあなたへ。食べて元気になる方法


ストレスが多い時期や治療中は、気分の浮き沈みが起こりやすいものです。そんなときは、体にやさしい食事と生活習慣を意識することで、心も落ち着きやすくなります。
今回は、栄養のプロがすすめる「気分を安定させる食事のヒント」と「毎日できる簡単な工夫」をご紹介します。
✅ 1. エネルギーを安定させる「全粒穀物」
赤米・玄米・オートミール・キヌアなどの全粒穀物は、ゆっくりとエネルギーを放出するため、集中力が続き、気分も安定しやすくなります。
ワンポイント:
・玄米やキヌアでご飯を炊いてみましょう
・オートミールにナッツをプラスすると、食べごたえアップ!


✅ 2.「幸せホルモン」を作る食材を取り入れる
バナナ・卵・ナッツ・ヨーグルトなどには、セロトニンの材料となる「トリプトファン」が含まれています。リラックス効果が期待できます。
ワンポイント:
・朝食にバナナとナッツ入りのオートミールがおすすめ
・卵サラダのマヨネーズをヨーグルトに替えてヘルシーに!
✅3. 脳と心をサポートする「良質な脂肪」
サーモン・サバ・チアシード・くるみなどには、心のバランスを整える「オメガ3脂肪酸」が豊富です。
ワンポイント:
・焼き鮭に野菜を添えて、栄養バランスの良い一皿に
・ヨーグルトにチアシードを混ぜても◎


✅4. ビタミンB群で「神経をサポート」
ほうれん草・ケール・豆類・乳製品・全粒パンなどに含まれるビタミンB群は、神経を落ち着かせ、気分の波を和らげる働きがあります。
ワンポイント:
・スープや炒め物に、豆や葉物野菜を加えるのがおすすめです
✅ 5. 抗酸化ビタミンで「ストレスに強く」
ブルーベリー・キウイ・オレンジ・パプリカ・玉ねぎなどは、ビタミンCなどの抗酸化成分が豊富。ストレスへの抵抗力を高めてくれます。
ワンポイント:
・玉ねぎやパプリカは、炒め物やサラダに簡単にプラスできます


✅ 6. カルシウム&マグネシウムで「リラックス」
アーモンド・カシューナッツ・バナナ・ほうれん草・黒豆などは、筋肉の緊張をゆるめ、リラックス効果があります。
ワンポイント:
・ナッツバターを全粒パンに塗る
・炒め物やスープにほうれん草を加えるのも◎
🌿毎日できる!気分を整える生活習慣🌿
日光を浴びる
朝の散歩など、太陽の光を15分でも浴びると、気分が前向きになります

軽い運動を取り入れる
ウォーキングやストレッチで、心も体もスッキリ

睡眠を整える
規則正しい睡眠は、気分の安定に欠かせません

深呼吸する
イライラしたときは、ゆっくり深呼吸を3回。それだけでも落ち着きます

✨食べることは、自分を大切にすること。
少しずつで大丈夫です。できることから取り入れて、心も体も元気な毎日を目指しましょう。
